ampeg SVTⅢPRO ④

ampeg SVTⅢPRO / S studio
SVTⅢPROのキャビネットは、もちろんampeg SVT810E。
Sスタジオの雰囲気をと思い、遠目からのアングル。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
ampeg SVTⅢPRO ③

ampeg SVTⅢPRO / S studio
GAIN/BASS/MIDRANGE/FREQUENCY/TREBRE/MASTER/TUBE GAIN
コントロール部は結構感覚的に操作が可能です。
一つ悩んでしまうのがFREQUENCY。
5段階からMIDRANGEでコントロールする周波数を選択。
1 : 220Hz
2 : 450Hz
3 : 800Hz
4 : 1.6kHz
5 : 3kHz
以上のように設定可能になってます。
選択した周波数を、MIDRANGEコントロールによって15dBのブースト・カットを調整。
また9バンド・グラフィックEQも装備。
SVTらしさと操作性の良さを兼ね揃えた1台ですね。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
マイケル・ジャクソン
なんてことでしょうか・・・。
この素晴らしい作品は、今でも聴き続けてます。

ご冥福をお祈りします。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
この素晴らしい作品は、今でも聴き続けてます。

ご冥福をお祈りします。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
ampeg SVTⅢPRO ②

ampeg SVTⅢPRO / S studio
SVTⅡPROとは異なりSVTⅢPROの構造の特長は、
プリ部は真空管を、パワー部は真空管ではなくMOS-FETからなるアンプであることでしょう。
サウンドはSVTシリーズを継承しつつ、操作性の高さが魅力でもあります。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
ampeg SVTⅢPRO

ampeg SVTⅢPRO / S studio
ampegのロゴって、いつ見てもシビレます。
やっぱりampegは上下セットでしょう。
また少しずつご紹介を。
こちら、Sスタジオに鎮座しております。
ではまた!
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
HAMMOND
なかなか目の当たりにする機会はございません。
こちら、Sさん所有のHAMMONDのハード・ケース。

ちょっとしたキャンピング・テーブルほどの大きさ。
とにかくデカい!!

これからセッティングです。
当たり前ですが中身もデカい!!
それでもSさんのプレイにはコイツが必要なのであります。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
こちら、Sさん所有のHAMMONDのハード・ケース。

ちょっとしたキャンピング・テーブルほどの大きさ。
とにかくデカい!!

これからセッティングです。
当たり前ですが中身もデカい!!
それでもSさんのプレイにはコイツが必要なのであります。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
acoustic B2 ④

acoustic B2 / Cstudio
acoustic B2と組み合わせているキャビネットは「Hartke410B」。
紙のスピーカー・コーンではなくアルミ・コーン。
最近では他のメーカーにもあったりしますが、
一般的に知られるようになったのは「Hartke」が始まりではないでしょうか。
強度、俊敏なレスポンスに定評があるキャビネットであります。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
acoustic B2 ③

acoustic B2 / Cstudio
acousticのイメージで強いのが、深みのある中低域。
もちろん「acoustic B2」にも、このacousticらしさは引き継がれてます。
2バンドのミッド・コントロールに加え、中低域を重視した7バンドのグラフィックEQ。
これらの組み合わせにより、幅の広い中低域の音作りが可能です。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
7月の無料レンタルは・・・、
早いもので、もう下旬ですかぁ。
いろんな夏の野外フェスが近づいてきてます。
毎年、出演者をチェックして終了しております。
それにしてもライジングサンは強力なメンツですね。
いつかは行ってみたいものです、ビール片手に・・・。
7月の無料レンタルはこちら、

「Fender USA '59 Bassman Reissue」。
来月1日からの一ヶ月間は無料、事前にお電話でのご予約もOK!!
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
いろんな夏の野外フェスが近づいてきてます。
毎年、出演者をチェックして終了しております。
それにしてもライジングサンは強力なメンツですね。
いつかは行ってみたいものです、ビール片手に・・・。
7月の無料レンタルはこちら、

「Fender USA '59 Bassman Reissue」。
来月1日からの一ヶ月間は無料、事前にお電話でのご予約もOK!!
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
acoustic B2 ②
まずは、「acoustic」ってどんなブランド?
え~、手元の資料によりますと・・・、
「オーディオ・アンプの会社を手伝っていたマットソンさんとガーストさんによって、
1966年にアコースティック・コントロール社は設立。」
結構な歴史があるんですねぇ。
有名なところではジャコ・パストリアス氏がこのブランドのモデルを愛用されてました。

昔からブルーのラインだったんですね。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
え~、手元の資料によりますと・・・、
「オーディオ・アンプの会社を手伝っていたマットソンさんとガーストさんによって、
1966年にアコースティック・コントロール社は設立。」
結構な歴史があるんですねぇ。
有名なところではジャコ・パストリアス氏がこのブランドのモデルを愛用されてました。

昔からブルーのラインだったんですね。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
acoustic B2

acoustic B2 / C studio
Cスタジオのベース・アンプ・ヘッドの「acoustic B2」です。
全くアコースティックではないのに「acoustic」です。
最近は見かけなくなりましたが、ココではフル回転しております。
少しずつご紹介を・・・。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
Roland JAZZ CHORUS-160 ④
たまに質問されます、ジャズコーラスのリンクってやつ。
JC-160に限らずJC-120でも可能です。
以前コチラでもチョコっと紹介させて頂きました。
詳しくは → 「ジャズコーラスのリンク法」
知っていたらチョッとお得?
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
JC-160に限らずJC-120でも可能です。
以前コチラでもチョコっと紹介させて頂きました。
詳しくは → 「ジャズコーラスのリンク法」
知っていたらチョッとお得?
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
Roland JAZZ CHORUS-160 ③
えー、JC-160は、モデル番号からよく出力160Wと思われがちですが、
120Wなんですよ。(取説に記載)
JC-120と一緒なんですね。
それでもサウンドがファットに感じるのは、
音を出力するスピーカーのトータル面積の違いからですね。
この音圧でJC得意のコーラスをONにすると、
JC-120とはまた一味違った広がりを作り出すのであります。

(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
120Wなんですよ。(取説に記載)
JC-120と一緒なんですね。
それでもサウンドがファットに感じるのは、
音を出力するスピーカーのトータル面積の違いからですね。
この音圧でJC得意のコーラスをONにすると、
JC-120とはまた一味違った広がりを作り出すのであります。

(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
Roland JAZZ CHORUS-160 ②

Roland JAZZ CHORUS-160 / C studio
JC-120のスピーカー・ユニットは、12インチ×2発ですが、
このJC-160は、10インチ×4発の仕様です。
一回りサイズダウンしたスピーカーですが、数が倍となったことで音圧は増してます。
音太いです!

(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
Roland JAZZ CHORUS-160

Roland JAZZ CHORUS-160 / C studio
フリーウェイの各スタジオには、定番中の定番アンプ「JAZZ CHORUS」があります。
JCっていえば「120」ですが、Cスタジオだけは「160」。
実はJAZZ CHORUSといっても、歴代では結構なモデル数が存在するんですよね。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
こんな感じ

Super Lead 60 & JCM2000 DSL100 / C studio
並べてパチリ。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
Marshall JCM2000 DSL100 ③
DSL100とセットのキャビネットは「Marshall 1960AV」。
スピーカーユニットにはCelestion Vintage30をマウントしてあります。

よくあるG12T-75搭載の1960と比較すると、中高域がグッと出てくるイメージ。
歪ませた時のザラつき感も良いですね。
持参のアンプ・ヘッドでも是非お使いください。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
スピーカーユニットにはCelestion Vintage30をマウントしてあります。

よくあるG12T-75搭載の1960と比較すると、中高域がグッと出てくるイメージ。
歪ませた時のザラつき感も良いですね。
持参のアンプ・ヘッドでも是非お使いください。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
Marshall JCM2000 DSL100 ②

Marshall JCM2000 DSL100 / C studio
忘れてました・・・、「DUAL SUPER LEAD」の略であったのだと。
今では、いたるところに「JCM2000」はありますね。
とりあえず自分のモノでなくとも、安心してギターをインプットできるモデルです。
サウンドはもちろん、操作性においてもそれほど悩むことはないのではないでしょうか。
Aチャンネル「CLASSIC GAIN 」とBチャンネル「ULTRA GAIN」の
2チャンネル仕様です。
DSLのEQは各チャンネル共通になってます。
「CLASSIC GAIN 」は「CLEAN」or「CRUNCH」を、
「ULTRA GAIN」は「LEAD1」or「LEAD2」を
フロントパネルのスイッチにより選択するようになってます。
簡単にいってしまえば、ゲインのステージが4段階あるような感じです。
どれのモードにセッティングにしても、マーシャルはマーシャルですねぇ。
それではまた!
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
Marshall JCM2000 DSL100

Marshall JCM2000 DSL100 / C studio
C studioに常設のJCM2000です。
soldanoの相棒になります。
キャビネットはビンテージ30のヤツです。
それではまた!
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
soldano Super Lead 60 ⑥

soldano Super Lead 60 / C studio
ソルダーノも久しぶりになってしまいました。
配列は違いますが、コントロール部がJCM800風です。
なんとなく近い感じのサウンドも作れますが、
こちらのSuper Lead 60の方が歪みは深いです。
恐らくマーシャルをベースにされているのでしょう。
しかしパワー管の違い(こちらは6L6)から、比較的明るめの音質です。
良く言われているアメリカン?な感じでしょうか。
クリーン~クランチでセッティングすると、艶のある非常にクリアーな音質、
リードにセッティングすると、クリアーでまとまりの良い歪みが特長的です。
1チャンネル仕様ですが、「PREAMP」と「MASTER」のコンビネーションにより、
クリーンからリードまでバランス良く音作りが可能な優秀なヤツでもあります。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
「TRACY CHAPMAN」 トレイシー・チャップマン
久しぶりにコレ書きます。

「TRACY CHAPMAN」 トレイシー・チャップマン
トレイシー・チャップマンの1988年発表のデビューアルバム。
この時期といったらMTV全盛、業界的にはまさにバブル。
とにかく派手?な作品も多く、
今聴くと風呂場でドラムが鳴ってるような深いリバーブも珍しくない時代。
そんな中、存在感のある歌声とアコースティックギターと
ストレートかつシンプルな詩(ことば)という、
当時の流行とはまさに対極な作品を引っさげて彼女は登場しました。
しかも世界中でメチャクチャ売れました。
彼女の楽曲の多くは、社会的問題について歌われています。
このデビュー作から現在まで、そのスタンスは変わってないですね。
必要最小限の楽器で構成された楽曲によって、さらに彼女の詩の存在感が際立ってます。
一番の彼女の歌の素晴らしさは、常に「未来」に向けられているところでしょうか。
「願い」であったり「希望」であったりと。
時間が経った今でも、彼女の言葉は色褪せることはありません。
裏を返せば20年後の現在、いまだ彼女が願った未来ではないのかもしれません。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/

「TRACY CHAPMAN」 トレイシー・チャップマン
トレイシー・チャップマンの1988年発表のデビューアルバム。
この時期といったらMTV全盛、業界的にはまさにバブル。
とにかく派手?な作品も多く、
今聴くと風呂場でドラムが鳴ってるような深いリバーブも珍しくない時代。
そんな中、存在感のある歌声とアコースティックギターと
ストレートかつシンプルな詩(ことば)という、
当時の流行とはまさに対極な作品を引っさげて彼女は登場しました。
しかも世界中でメチャクチャ売れました。
彼女の楽曲の多くは、社会的問題について歌われています。
このデビュー作から現在まで、そのスタンスは変わってないですね。
必要最小限の楽器で構成された楽曲によって、さらに彼女の詩の存在感が際立ってます。
一番の彼女の歌の素晴らしさは、常に「未来」に向けられているところでしょうか。
「願い」であったり「希望」であったりと。
時間が経った今でも、彼女の言葉は色褪せることはありません。
裏を返せば20年後の現在、いまだ彼女が願った未来ではないのかもしれません。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
真空管を替えてみる ②

ゲインを下げるべく、プリ管を12AX7から12AT7に交換したいと・・・。
事前に1度手持ちの管を差し替えて、イメージは掴んではいました。
ですが、いつのものかよくわからん代物でして。
ドクターMusicさんに相談を兼ねてショッピングへ。
いろんなT7の管があるわあるわ・・・。
しかも藤原社長さん直々に、わかり易い解説付きであります。
これがあるから迷わず足を運んでしまいますね。
質の良さそうなUS管も揃ってて非常に悩みましたが、JJのECC81を購入。
ピックアップと真空管は実際使ってみない事には、正直良くわからないものです。
このECC81を踏まえて、のちにUS管も試してみようかと思います。
肝心の音ですが、好みのクリーン~クランチまでグッとボリュームを上げる事ができ、
当初の期待通りでしたね。
Volのコントロール幅が、Fenderのチャンプっぽい感じに落ち着きました。
それでも目盛り9時ぐらいまでの音量の上がり方は、
若干コチラの方が細く感じられますが・・・、これは仕方ありませんね。
それでも自分が使うであろうピークのサウンドは気に入りました。
もともとは8インチSP、1Volなんで、音のキャラクターを変えるのであれば、
個人的にはギターを変えれば手っ取り早いんですよね。
ショーケースにあったUS管が気になるなぁ。
その時は、またお世話になります。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
真空管を替えてみる
小さな飲み屋なんかで演奏しようと思って購入した5Wのチューブアンプ。

いまだ日の目をみておりませんが・・・。
プリ管が12AX7×1、パワー管がEL84×1。
チャンプなんかに比べると、コイツは良く歪みます。
それはそれで非常に気持ち良いんですが、
もう少しクリーン~クランチの幅を広く操作出来ればと・・・。
見ての通り1Volなので、プリ管を替えてみることに。
「真空管」といえばドクターMusic。
私にとっては、もうココしかありません。
今ではいろんなモノが楽してネットなんかで買えますが、
たとえプリ管1本でも、ココは足を運ぶ価値がある素敵なお店。
欲しい管を探しに行ってみました。
つづく・・・。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/

いまだ日の目をみておりませんが・・・。
プリ管が12AX7×1、パワー管がEL84×1。
チャンプなんかに比べると、コイツは良く歪みます。
それはそれで非常に気持ち良いんですが、
もう少しクリーン~クランチの幅を広く操作出来ればと・・・。
見ての通り1Volなので、プリ管を替えてみることに。
「真空管」といえばドクターMusic。
私にとっては、もうココしかありません。
今ではいろんなモノが楽してネットなんかで買えますが、
たとえプリ管1本でも、ココは足を運ぶ価値がある素敵なお店。
欲しい管を探しに行ってみました。
つづく・・・。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/
バラバラに・・・

目新しいことではございません。
地味ですが、いつものことで当たり前のことです。
プレイヤーの数だけセッティングはあり、しかも打楽器。
内部のネジの緩みやスティックの粉など、油断は大敵であります。
(スタジオ担当 ツルサワ)
6月の無料レンタル機材 「Marshall JCM SLASH」
http://studiofreeway.com/